糖質制限で食べても良いチョコレートとは
糖質制限では基本的にはチョコレートを食べていけません。「基本的には」と前書きを入れたのは少しであれば食べることが可能だからです。 明治のミルクチョコレートの成分を見ると1枚当たり糖質が28.5gあります。角砂糖で換算すると約7個分です。一番厳しい糖質制限は1日の糖質量が60g以下(1食で20g以下)で...
糖質制限では基本的にはチョコレートを食べていけません。「基本的には」と前書きを入れたのは少しであれば食べることが可能だからです。 明治のミルクチョコレートの成分を見ると1枚当たり糖質が28.5gあります。角砂糖で換算すると約7個分です。一番厳しい糖質制限は1日の糖質量が60g以下(1食で20g以下)で...
糖質制限食では糖質が少なすぎて、低血糖になるか心配されている人がいますが、結論から先に言いますと「心配ない」です。一番厳しい糖質制限では「糖質1日60g」というのが基準ですが、それに対して一般の食事では300g前後の糖質を摂っています。 ですので、1日60gでは血糖値を維持するのに少ないのではないかと...
糖質制限ではお米やパンなどの炭水化物の代わりに肉や魚などのタンパク質、脂質の比率が高くなるので、便秘になるのではないかと心配される方がいます。確かに、肉だけをたくさん食べていれば便秘になりやすくなります。 それはなぜなのか。肉のタンパク質は腸で悪玉菌(ウェルシュ菌、ブドウ球菌など)の餌になり、アンモニ...
結論から先に言うと糖質制限では納豆や豆腐を食べても大丈夫です。まずは納豆と豆腐の材料である大豆の糖質について知っておいてください。 「日本食品標準成分表」によると 〇乾燥大豆100g当たりの炭水化物の総量は28.2gです。 内訳は糖質11.1g、食物繊維が17.1gです。 〇茹でた大豆100g当たりの炭...
パスタ麺は小麦粉を使って作られていますが、小麦粉の成分の約70%は糖質です。 ですので、乾燥パスタの100g当たりの糖質も約70gです。 外食で出されるパスタはだいだい乾燥パスタ100gくらいですが、水分が加わることで250gくらいの重さになります。 小麦粉100g当たりの炭水化物は 薄力粉 75.9g(...
糖質制限では「白米よりも玄米の方がいい」と言われていますが、これはGI値を根拠にしています。GI値については「血糖値を上げやすい高GI食品とは」で説明していますが、簡単に説明すると「炭水化物が血糖値を上げる強さ」です。 GI値は同じ米でも白米と玄米とでは違います。 白米のGI値は約89、糖質は100g...
果物には果糖(フルクトース)、ショ糖(スクロース)、ブドウ糖(グルコース)などの糖質が含まれていますが、果糖の血糖値を上げる力はブドウ糖の5分の1ほどです。この血糖値を上げる力はGI値で比較することができます。GI値については「血糖値を上げやすい高GI食品とは」で説明しましたが、簡単に説明すると「炭水化...
糖質制限は誰でも行っていい訳ではありません。 これから説明する病気を持っている人は糖質制限を行なうことは出来ません。 ①糖尿病の薬を使用している人 糖尿病の薬は血糖値を下げるために使われますが、糖質制限はそもそも糖質を控える食事法ですので血糖値は急激には上がりにくくなります。 そのため糖尿病の薬を併用して...
糖質制限をしていない通常の日本人は1日にどれだけの糖質を摂っているのか。 平均すると1日に約300g前後です。これは食事に占める糖質の率でいうと60%ほどになります(これは糖尿病の人が食べるカロリー制限食と同じ糖質量)。 では糖質制限を行っている人はどれくらいの糖質を摂っているのか。 〇一番厳しい糖質...
牛乳には乳糖が含まれていますので、糖質制限をしている人は飲みすぎてはいけません。例えば雪印メグミルク牛乳 200mlに含まれている炭水化物の量は9.6gです(角砂糖(4g)に換算すると2.4個分)。牛乳には食物繊維が入っていませんので、この炭水化物9.6gは全て糖質(乳糖)です(炭水化物は糖質+食物繊維...