なか卯のメニュー(牛丼など80種類)の糖質を調べた
以前の記事では吉野家、松屋のメニューの糖質を調べましたが、今回はなか卯です。なか卯のメニューのほぼ全てにお米が使われているので、全体的に炭水化物が多いです。 白米の糖質は100g当たり約37gですが、なか卯の「和風牛丼 並(炭水化物97.85g)」のお米の量は約230gだと言われています。白米230g...
以前の記事では吉野家、松屋のメニューの糖質を調べましたが、今回はなか卯です。なか卯のメニューのほぼ全てにお米が使われているので、全体的に炭水化物が多いです。 白米の糖質は100g当たり約37gですが、なか卯の「和風牛丼 並(炭水化物97.85g)」のお米の量は約230gだと言われています。白米230g...
明治のチョコレートシリーズにはどれだけの糖質が含まれているのか。やはり、チョコレートですので糖質が多いのは当たり前ですが、糖質制限食では間食に糖質10gほどであれば食べても大丈夫です。 しかし、糖質制限食の糖質制限値は守ってください。緩い糖質制限食を実践している人であれば食事から最大で130gとオヤツ...
糖質制限食はダイエットのためにあると思っている人が多いですが、一番の目的は「健康を維持すること」です。そのためのカギを握っているのが膵臓から分泌されているインスリンです。 インスリンの作用とそれが引き起こす病気 インスリンは血中の糖を細胞に吸収させて、血糖値を下げる役割があるのはご存知かと思います。 ...
ハーゲンダッツといえば「値段が高いけど美味しい」というイメージがありますが、糖質はどれだけ含まれているのか。まず、基本的な知識として知ってほしいことはアイスクリームの栄養成分に「炭水化物」と載っていたら、それはほぼ全て「糖質」と考えてください。なぜなら、アイスクリームには食物繊維はほとんど入っていないか...
糖質制限食では甘いお菓子を食べてはいけないと思ってる人が多いですが、実際は糖質の量を守っていれば食べても問題ありません。 食とは栄養を摂取するだけが目的ではなく、食べる喜びを得ることも大事ですので、「糖質制限ではお菓子はダメ」と決めてしまうと食べることがつまらなくなってしまいます。 糖質の量は一番厳...
以前の記事「日本コカコーラ株式会社の飲料104種類の糖質を調べました」ではコカコーラ製品の糖質について調べましたが、今回はキリンのコーヒー、紅茶、スポーツ飲料などの全種類の糖質について調べました。 糖質とは炭水化物から食物繊維を取り除いた成分ですが、キリンの商品の栄養成分には数種類を除いて炭水化物の量し...
ドラッグストアで買い物をしている時に「シュガーレス」の喉飴が目に入ったのですが、一般の人は糖が全く入っていないと勘違いをして買っていくのでしょう。 確かにシュガーレスであることは嘘ではないのですが、本来であれば「糖類はゼロですが、糖質は含まれています」と書くべきです。これでも、分かりにくいですので、詳...
これまでの記事では肉、魚、野菜、貝類の糖質について説明してきましたが、今回はフルーツとドライフルーツの糖質について調べました。 厚生労働省が定める「低糖質」の定義は食品100g当たりの糖質が5g以下です。それに照らし合わせると、アボガドとオリーブ以外のフルーツは全て糖質が高いということになります。 ...
以前の記事で魚と肉の糖質については説明しましたが、今回は貝類の糖質について調べました。 大抵の貝類の糖質は低いですが、とり貝だけは100g当たりの糖質は6.9gあります(厚生労働省に基準では100g当たりの糖質が5g以下が低糖質)。ですので、とり貝だけはたくさん食べすぎないようにしてください。 では...
肉の糖質については「肉(鶏肉、牛肉、豚肉)には糖質がどれくらい含まれているのか」で説明しましたが、今回は魚の糖質について説明します。 魚は健康を維持するのに、非常に大切な食材です。魚にはオメガ3(EPAやDHAなど)という油が含まれているのですが、この油を積極的に摂った群と摂らなかった群を比べて、前者...