糖質制限食では蕎麦(そば)を食べても大丈夫か
蕎麦は低GI食品ですので、糖質制限食で食べてもいいと考えている人がいますが、実際にはどうなのか(参考記事「血糖値を上げやすい高GI食品とは」)。 蕎麦粉のGI値は50程度ですので、確かに低GIの分類には入ります。では蕎麦粉、茹でる前の蕎麦、茹でた後の蕎麦でそれぞれどれくらいの糖質を含んでいるのかを比べ...
蕎麦は低GI食品ですので、糖質制限食で食べてもいいと考えている人がいますが、実際にはどうなのか(参考記事「血糖値を上げやすい高GI食品とは」)。 蕎麦粉のGI値は50程度ですので、確かに低GIの分類には入ります。では蕎麦粉、茹でる前の蕎麦、茹でた後の蕎麦でそれぞれどれくらいの糖質を含んでいるのかを比べ...
「ソイジョイ」とは大塚製薬から発売されている商品ですが、名前から分かるように「ソイ=大豆」から作られています。「ソイジョイ プレーン」の原材料を見ると大豆粉が一番前に書かれているので、大豆粉を一番多く使っているということです。 大豆粉(遺伝子組換えでない)、食用植物油脂、砂糖、大豆タンパク、パパイヤ、難...
これまで、湖池屋とカルビーのお菓子の糖質について調べましたが、今回は森永製菓のお菓子83種類の糖質を比べました。やはり、お菓子ですので糖質が多いのは当たり前なのですが、間食に少しつまむくらいは食べてもいいと思います。 間食で摂る糖質の基準は「糖質約10g程度」ですが、「森永チョコレート<1チョコfor...
前回は肉の糖質について書きましたが、今回は野菜にどれくらいの糖質が含まれているのかを解説します(参考記事「肉(鶏肉、牛肉、豚肉)には糖質がどれくらい含まれているのか」)。 糖質制限食では肉の摂取量が増えるため、野菜は必須です。肉だけを食べていると便秘になりやすくなりますので、野菜の食物繊維の役割は大き...
肉にも少量ですが肉にも糖質が含まれています。以下の部位別の糖質は100g当たりで計算しています(食材100g当たりの糖質が5g以下が低糖質とみなされます)。 牛肩ロース肉 0.2g 牛ばら肉 0.2g 牛肩肉 0.4g 牛サーロイン肉 ...
今回は日本コカコーラ株式会社のドリンクの糖質量を全種類調べました。以下(記事の最後)のランキングの炭水化物の量は食物繊維も含まれている数値ですので、正確には「糖質と食物繊維」の総量です。しかし、ジュースには野菜ジュース以外は食物繊維は入っていませんので、炭水化物=糖質と考えても大丈夫です。 ※炭水化物=...
ガリガリ君シリーズ全種類の糖質量を調べたところ、こだわっている種類ほど糖質が多かったです。つまり、糖質量が多い9位までのアイスにはミルク練乳、苺大福、桜餅、安納芋ソース、国内産の桃の果汁、チョコなどの高価な原材料が使われていて、その分、糖質が高くなっているわけです(「ガリガリ君 ソーダ」などの標準的なア...
今回はバーガーキングの糖質について調べました。ハンバーガーの糖質量に関してはマクドナルド、ロッテリア、バーガーキングともほとんど変わりません。糖質量第1位のハンバーグは3社とも50gオーバーです。 以下の表示で炭水化物と糖質で別れているのはそれぞれの会社により栄養成分表の開示内容が違うからです。きちん...
松屋のメニュー42種類にはどれくらいの糖質が含まれているのかを調べました。やはり、ほとんどのメニューはお米を使っているので、糖質は多いですね。 吉野家も松屋も「牛丼 並盛」の白米の重量は約260gあるそうです。白米100g当たりの糖質は36.8gありますので、白米260g当たりの糖質量を計算すると約9...
糖質制限食は元々糖尿病を治療するために開発された食事法ですので、血糖値の上昇を抑えるには抜群の効果があります。血糖値を直接上げるのは糖質だけですので、糖質の摂取量が少ない糖質制限食はもっとも糖尿病の治療食として適しています(1型糖尿病の場合にはタンパク質も血糖値を上昇させる可能性があります)。 まず、...