広告

吉野家のメニュー(牛丼など)の糖質はどれくらい?

吉野家のメニュー(牛丼など)の糖質はどれくらい?

   私は吉野家の牛丼をたまに食べるので、どれくらいの糖質が含まれているのか気になり調べてみました。結論から先に言うと糖質制限食を実践している人は丼もの系は食べることが出来ません。  定番の「牛丼 並盛」の炭水化物は95.1gです。この炭水化物の中の数グラム分が食物繊維ですので、糖質の量は95.1gよりも少な...

はなまるうどんのメニュー(うどんなど71種類)の糖質を比べてみた

はなまるうどんのメニュー(うどんなど71種類)の糖質を比べてみた

   今回は「はなまるうどん」のメニュー71種類の糖質を調べました。うどんは小麦粉を使っているので、糖質の量はかなり多いです。小麦粉の種類によって違いますが、全粒粉を除いて重量の約7割以上が糖質です。  小麦粉に含まれている食物繊維は以下の通り、数グラムです。糖質量は炭水化物から食物繊維を引くとも算出できるの...

デニーズのメニュー(ハンバーグ、ステーキなど)の糖質量を調査

デニーズのメニュー(ハンバーグ、ステーキなど)の糖質量を調査

  デニーズで一番糖質が多いメニューは  デニーズのメニューの糖質を調べると上位はお米や小麦粉(麺類やパン)を使った料理です。例えば糖質量第1位の「さばの味噌煮定食」の糖質量は145.5gですが、ほとんどがお米の糖質です。 炊いたお米の糖質量は 100g当たり36.8g 200g当たり73.6g 250g当た...

コイケヤのポテトチップスはどれくらいの糖質を含んでいるのか

コイケヤのポテトチップスはどれくらいの糖質を含んでいるのか

   カルビーのポテトチップスの糖質については「カルビーのポテトチップスはどれくらいの糖質を含んでいるのか」に書きましたが、今回は湖池屋(コイケヤ)の商品について調べました。  ポテトチップスはジャガイモが主原料ですので、どの会社の商品も糖質の量は多いです。ジャガイモ100g当たりの糖質は16.3g、食物繊維...

カルビーのポテトチップスはどれくらいの糖質を含んでいるのか

カルビーのポテトチップスはどれくらいの糖質を含んでいるのか

   過去の記事ではマクドナルド、タリーズ、スターバックスなど多くの会社の商品の糖質について調べました。今回はカルビーのほぼ全種類の商品の糖質を調べました。  ポテトチップスの原料はご存知のようにジャガイモですが、ジャガイモの糖質はかなり多いです。ジャガイモ100g当たりの糖質は16.3g、食物繊維1.3gで...

糖質制限をすると体温が低くなるの(低体温)?

糖質制限をすると体温が低くなるの(低体温)?

   臓器、脳、筋肉などの部位は寝ていても動いていますが、これはつまり、何もしなくてもエネルギーを消費していることを意味します。これを「基礎代謝」といいます。基礎代謝で使うエネルギー(熱量)のほとんどは筋肉、肝臓、腎臓、脳で消費されています。  この基礎代謝が高い人は体温が高く、基礎代謝が低い人は体温が人が多...

糖質制限食で高血圧は改善できるのか

糖質制限食で高血圧は改善できるのか

   糖質制限食で高血圧は改善できるのかを説明する前に、高血圧についての基本的な知識を知っておいてください。高血圧の原因はまだ分かっていないところが多いのですが、タバコの吸い過ぎ、お酒の飲みすぎ、塩分過多、肥満、糖尿病などに当てはまる人は高血圧になりやすい傾向があります。  例えば糖尿病患者の50%前後は高血...

糖質制限食ではプロテインを食べても大丈夫か?

糖質制限食ではプロテインを食べても大丈夫か?

   初めにプロテインとは何かを抑えておいて欲しいのですが、これはタンパク質を効率よく摂るための補助食品です。プロテインの日本語訳はもちろん「タンパク質」です。  一番厳しい糖質制限食のタンパク質の摂取比率は約35%ですが、これは一般の食事と比べるとかなり多いです。通常の食事のタンパク質の摂取比率は約15%で...

山崎製パン(ヤマザキ)の菓子パン25種類の糖質を比べてみた

山崎製パン(ヤマザキ)の菓子パン25種類の糖質を比べてみた

   山崎製パンの菓子パンにはどれくらいの糖質が含まれているのかを調べました。菓子パンは小麦粉を使っているので、糖質量は多いと予想は出来るのですが、具に何が入っているのかで大きく違ってきます。炭水化物が多い順ランキングを見ていただくと分かりますが、アンパンが上位に3つあります。  まず、基礎知識として小麦粉に...

糖質制限食を食べていると脳梗塞や心筋梗塞になりやすいの?

糖質制限食を食べていると脳梗塞や心筋梗塞になりやすいの?

   糖質制限食は脂質の割合が多いため、脳梗塞や心筋梗塞になりやすいと思われがちですが、実際にはどうなのでしょうか。  国立がん研究センターの研究を例に挙げて説明します。国立がん研究センターは「飽和脂肪酸の摂取量と脳梗塞や脳出血は関係あるのか」を約8万人を対象に11年間追跡調査を行いました。  飽和脂肪酸は肉に多く含ま...

Return Top