広告

糖質制限食で日本酒、甘酒、梅酒を飲んでも大丈夫?

糖質制限食で日本酒、甘酒、梅酒を飲んでも大丈夫?

   今回は日本酒、甘酒、梅酒の糖質について調べました。  純米大吟醸、純米酒など日本酒の種類によって糖質は多少違いますが、 日本酒の純米酒100g当たりの糖質は3.6g 日本酒の吟醸酒100g当たりの糖質は3.6g 日本酒の本醸造酒100g当たりの糖質は4.5g です。 食物繊維は0g。  思ったほど多くあ...

糖質制限食を食べていると冷え性になるって本当?

糖質制限食を食べていると冷え性になるって本当?

   糖質制限食を食べてから、体が冷えやすくなったと訴える人もいますが、実際にはどうなのでしょうか。結論から先に言うと糖質制限を適切に行っていれば冷え性になることは考えにくいです。  少なくても通常の高血糖の食事よりも冷え性にはなりにくいです。では糖質制限食を食べていると冷え性になりにくい理由を3点示します。...

糖質制限食を実践している私のレシピ(メニュー)

糖質制限食を実践している私のレシピ(メニュー)

   糖質制限食の本にはたくさんのレシピが載っていますが、料理をする時間が無かったり、そもそも料理が苦手な人もいて、その通りに作るのは難しいのが現実です。  私は男性ですが、本格的な料理も作ったこともないので、レシピ通りに料理することは不可能です。そもそも、あれこれメニューを考えすぎると面倒になって糖質制限自...

ミスタードーナツの全商品(ドーナツ、ドリンク、麺類、丼もの)の糖質を調べた

ミスタードーナツの全商品(ドーナツ、ドリンク、麺類、丼もの)の糖質を調べた

   ミスタードーナツの全商品の糖質の量を調べました。ミスタードーナツの栄養成分表には炭水化物の量しか載っていませんので、正確な糖質量は分かりません。  しかし、ドーナツは1つ60gくらいの重量の中で食物繊維は1g以内です。そして、うどん(250g)の食物繊維は1杯で2gくらいです。ですので、ミスタードーナツ...

糖質制限食で満腹感は得られるのか

糖質制限食で満腹感は得られるのか

   まず基礎知識として満腹感とはどのような状態なのかを説明します。満腹感は主に以下の2つのルートで得られています。 ①食べ物を食べると胃が膨らみますが、この時、胃壁にある迷走神経(第10脳神経)にその刺激が伝わります(迷走神経は胃の蠕動運動を促したり、胃液の分泌に関わっています)。  この迷走神経は脳に繋が...

糖質制限食ではハムやソーセージを食べても大丈夫?

糖質制限食ではハムやソーセージを食べても大丈夫?

   ハムやソーセージはどれくらいの糖質を含んでいるのかを日本ハムと伊藤ハムを例に説明します。初めに日本ハムの「彩りキッチン® ロースハム」の糖質量を見てみましょう。  この商品は1パック4枚入っているのですが、1枚当たりの重さは9g(4枚で36g)です。そして、1枚当たりの炭水化物は0.47gです。4枚全て...

糖質制限食を食べていると肌が汚くなるって本当なの?

糖質制限食を食べていると肌が汚くなるって本当なの?

   糖質制限食を食べていると肌の張りが無くなって、汚くなると言っている人がいますが、それは間違いです。  その理由を2つ説明します。 ①お肌はタンパク質から出来ていますが、一般の食事と糖質制限食ではタンパク質の摂取量にどれだけ違いがあるのかご存知ですか。 一般の食事のタンパク質の比率は約15% 糖質制限食の...

糖質制限食ではさつまいもなどの芋類を食べてもいいの?

糖質制限食ではさつまいもなどの芋類を食べてもいいの?

   糖質制限食ではさつまいもなどの芋類を食べられるのか。今回検証したのは7種類の芋です。  「文部科学省 日本食品標準成分表」によると芋類の糖質は以下の通りになります。食品100g当たりの糖質が5g以下であれば「低糖質」という分類になるのですが、芋類はどれも当てはまりません。 「さつまいも」の糖質は100g...

タリーズのフード48種類は糖質制限実践中に食べても大丈夫?

タリーズのフード48種類は糖質制限実践中に食べても大丈夫?

   タリーズコーヒーのフード類(スイーツ以外)の炭水化物の量について調べました。基本情報として知っていただきたいのですが、炭水化物とは糖質と食物繊維が合わさったものです。本来であれば炭水化物から食物繊維を引くと糖質の量が分かるのですが、タリーズの栄養成分には食物繊維の量が載っていません。ですので、全て「糖質...

糖質を摂りすぎると老化(老ける)が進む?

糖質を摂りすぎると老化(老ける)が進む?

   糖質の摂りすぎが老化に繋がることを知っている人はほとんどいません。なぜ、糖質を摂りすぎると老化が進むのか。  糖質を摂ると血液の中にブドウ糖が増えますが、そのブドウ糖と体内のタンパク質がくっついてしまって、終末糖化産物という強い毒性を持つ物質が作られます。  この終末糖化産物はどのような病気や症状を引き...

Return Top