広告

セブンイレブンとファミリーマートの中華まんの糖質を比べてみた

セブンイレブンとファミリーマートの中華まんの糖質を比べてみた

   セブンイレブンとファミリーマートの中華まんに共通していることは「あんまん」の糖質が多いということです。あんまんの具である餡子(あんこ)の原料は小豆ですが、小豆の糖質はどれくらいあるのか。  茹でた小豆と乾燥の小豆では糖質の量が違います。 ①茹でた小豆の100g当たりの炭水化物は約24g。 このうち、約1...

糖質制限をすると髪の毛に良いの?薄毛(ハゲ)になるの?

糖質制限をすると髪の毛に良いの?薄毛(ハゲ)になるの?

   糖質制限をすると髪の毛にどのような影響を及ぼすのか。私は糖質制限食を実践しているのですが、少し髪の毛が太くなってきた実感があります。髪にブラシを通す時の重さ(抵抗)が以前とは全然違うのです。  これは私だけではなく、糖質制限食で糖尿病治療を行っている病院(高尾病院)の患者さんも髪の毛が太くなったり、ハゲ...

寿司1貫の糖質は何グラム?

寿司1貫の糖質は何グラム?

   以前、「魚(まぐろなど)、水産練り製品(かまぼこ、はんぺんなど)に含まれている糖質はどれくらいなのか」で魚の糖質について書きましたが、魚にはほとんど糖質は含まれていません。 〇紅サケ100g当たりの糖質は0.1g 〇まぐろ100g当たりの糖質は0.1g 〇かつお100g当たりの糖質は0.2g 〇さば10...

虎屋(とらや)の和菓子(羊羹、最中など)の糖質を調べた

虎屋(とらや)の和菓子(羊羹、最中など)の糖質を調べた

   今回は虎屋の和菓子の糖質について調べました(虎屋の栄養成分表には炭水化物の量しか載っていませんので、正確な糖質の量は分かりません。しかし、お菓子の場合には炭水化物イコール糖質と考えても大丈夫です)。  和菓子ですので糖質が多いのは当然なのですが、糖質制限食では糖質の限度を守ればお菓子でも食べて大丈夫です...

ほっかほっか亭の弁当97種類の糖質を比べてみた

ほっかほっか亭の弁当97種類の糖質を比べてみた

   今回はほっかほっか亭の弁当の糖質について調べました。ほっかほっか亭の栄養成分表には炭水化物しか載っていませんので正確な糖質量は分かりませんが、炭水化物の量と大きくは変わりません(炭水化物=糖質+食物繊維)。  ほっかほっか亭の弁当はお米を使っている商品が多いので、糖質の量は多いです。日本人の1日の糖質摂...

糖質制限食で食べてはいけないキノコ(茸)とは

糖質制限食で食べてはいけないキノコ(茸)とは

   糖質制限食ではキノコは非常に重要な食材です。なぜなら、ほとんどのキノコは糖質が少なく、食物繊維が多く含まれているからです。食物繊維は非常に重要な成分にも関わらず、ほとんどの日本人は推奨摂取量1日20gという基準を満たしていません。  食物繊維の重要性は2つあり、そのうちの1つは全く知られていません。  ...

ウェンディーズのハンバーガーの糖質量はどれくらいあるのか

ウェンディーズのハンバーガーの糖質量はどれくらいあるのか

   ハンバーガーチェーンの中でも炭水化物の量しか表示していない会社、糖質と食物繊維の量を分けて表示している会社と様々です。ウェンディーズの場合には炭水化物の総量しか載っていないので、糖質の正確な量は分かりません。  しかし、ハンバーガーの場合にはほとんど食物繊維は入っていないので、炭水化物イコール糖質と考え...

フレッシュネスバーガーには糖質制限のメニューがありお勧め

フレッシュネスバーガーには糖質制限のメニューがありお勧め

   フレッシュネスバーガーのハンバーガーのほぼ全ては糖質制限に対応しています。フレッシュネスバーガーではハンバーガーに使うパンを通常のタイプ(パンプキンバンズ)と低糖質のパンの2種類から選ぶことができます。  通常のパン(パンプキンバンズ)の糖質が23.1gなのに対して、低糖質のパンは14....

ファミリーマートとローソンの焼き菓子の糖質を調べた

ファミリーマートとローソンの焼き菓子の糖質を調べた

   ファミリーマートとローソンは焼き菓子を販売していますが、糖質がどれだけ含まれているのかを調べました。一番糖質が多い焼き菓子はどちらの会社もスコーンでした。 〇ファミリーマートの「バナナだらけのバナナスコーン」の炭水化物は47.6g 〇ローソンの「ミックスベリースコーン」の炭水化物は51.0g  これらを...

[セブンイレブン]おでんの具63種類の糖質ランキング

[セブンイレブン]おでんの具63種類の糖質ランキング

   セブンイレブンのおでんの具にはどれくらいの糖質が含まれているのかを調べました(セブンイレブンのおでんの具の栄養成分表には炭水化物の量しか載っていませんので、糖質量の代わりに炭水化物の量を参考にしています)。  基本的におでんの具は糖質が少ないですので、糖質制限食でも食べて大丈夫ですが、以下のランキングで...

Return Top