Read Article

広告

炭水化物 タンパク質 脂質のバランス(比率)はいくらがいいのか

 

広告

三大栄養素の摂取比率はどれくらいがいいのか。

 日本人の三大栄養素の摂取比率は糖質60%、タンパク質15%、脂質25%ですが、日本糖尿病学会が推奨しているカロリー制限食もほぼ同じ比率です。

 厚生労働省の「2014年患者調査の概況」によると糖尿病患者は過去最高の316万人に達していますが、その原因は炭水化物比率の高さにあるのではないかと思っています。「糖質60%」とは1日の食事で糖質を300g前後摂る計算になりますので、角砂糖に換算すると約70個分です。こんな食生活を送っているといずれ糖尿病になるのは確実です。

 糖尿病になっても医師から指導されるのはカロリー制限食ですから、糖質の比率は60%で高いままです。私はカロリー制限食は問題が多い食事法だと思っていますので、その理由をこれからお伝えします。

[補足]
炭水化物=糖質+食物繊維

カロリー制限食の何が問題なのか?

 カロリーを低く抑えたとしても糖質の比率が高すぎると食後血糖値が急激に高くなるのですが、そうすると血管の内皮細胞が傷つき、心筋梗塞などの糖尿病の合併症になりやすくなります。

 日本糖尿病学会であれば食後血糖値の急激な上昇は危険であると分かっているはずなのに、いまだにカロリー制限食にこだわっているのが理解できません。アメリカの糖尿病学会はカロリー制限食の他にも2013年に糖質制限食を糖尿病食として正式に認めています。

 糖質制限食は三大栄養素の比率を「糖質10%、タンパク質30%、脂質60%」としていますので、食後血糖値が急激には上がりません。糖質制限食は糖尿病治療で使われるカロリー制限食の「糖質60%、タンパク質15%、脂質25%」と比べると糖質の比率が全然違うことが分かります。

 ではカロリー制限食を食べている糖尿病患者の状況はどうなのか。実際に糖尿病の合併症で失明したり、足が壊疽したり、腎臓が悪くなって人工透析になる人の数は年々増えているのが現状です。

 2014年末の調査では年間15809人の人が糖尿病腎症によって新たに人工透析を受けています。人工透析になる人の大半(2014年末の調査では43.5%)が糖尿病腎症によりますが、彼等だって治療を全くしていない訳ではありません。きちんと薬を飲んで、指導されたカロリー制限食を食べて、それでも人工透析になってしまっているのです。

 カロリー制限食の糖質の比率を考えると合併症になるのは当然かなと個人的には思います。血糖値が上がる原因は糖質ですので、これを60%も摂っていて血糖値がコントロールできるはずがありません。薬を売るためにカロリー制限食を売っているのではないかと疑ってしまいますが、考えすぎでしょうか。

 早くアメリカに習って、日本糖尿病学会も糖質制限食を推奨してほしいと心から願っています。

[参考記事]
「炭水化物とは」

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top